■YouTube が私の意見を聞いてくれた初めての日
旧ツールには、アップロードした自分の動画を「MP4でダウンロード」する機能がありましたが、

新しいツールに見当たらなかったので、要望を出したら、
次の日に実装されていました。
YouTube は、ほとんど無機質なロボットが運営していると思っていたのでこれには驚きました。
Google とか YouTube は、できるだけユーザー・サポートを省略して、
・自分たちが提供する完全無敵なサービスを有無を言わさず使ってもらう
・面倒で経費の掛かるサポートを一切しない
という方針だと思っていました。
それゆえ、本社に乗り込んで銃乱射事件とか起きるんですよ。
ポリシーは公表しているものの、個別の案件の裁量、判断基準を一切公表しないというのは、「何でもやり放題」になってしまいます。 これがまかり通っている時点で公平性を欠いていると思います。
YouTube や Google の手法は、売春宿の経営者が、従業員に中毒性のある覚せい剤を打って逃げられないようにしたうえで、死ぬまで酷使するという手口と同じです。
これでは社会に反感を買います。
コメント
コメントを投稿