■Gmail のスレッド表示が仕様通りでない件
Gmail のメールが埋もれてしまったと連絡がきた時の対処法
1. 指定した Message-ID ヘッダーのメールを検索する (Gmail メール検索のTips)
2. メールを見つけたら、「︙」をクリックして「メッセージのソースを表示」し、メールヘッダから Message-ID を見つける
例:Message-ID: <CAF1wSneo+byNLL5Amr+PaiqYwMHJZmOby2sdevLLjy-LGETb+g@mail.gmail.com>
3. Message-ID と、1. の「 Message-ID でメールを検索する方法」を相手に伝える
SMTP プロトコルのメールは、RFC822 で定義され、実装されてきましたが、曖昧な定義により MUA 側で生成するメールヘッダとメールのスレッドを構成する方法がまちまちであることから、メールの紛失(埋もれてしまう)が発生します。
2001年4月に RFC 822 の改訂版である RFC 2822 が公開され、文法や意味が明確に記述され、曖昧さが解消されました。
message-id = "Message-ID:" msg-id CRLF
in-reply-to = "In-Reply-To:" 1*msg-id CRLF
references = "References:" 1*msg-id CRLF
<要約>
・Message-ID ヘッダはメールに固有の ID を付ける
・In-Reply-To: ヘッダに元の msg-id を付ける
・References: ヘッダに元の msg-id を付ける
これらによって MUA がスレッドを判断し処理する
しかし、Gmail は スレッド表示を、RFC8222 だけでなく、独自の判断で行っており、しかも仕様通りになっていない (バグっている) ため、Subject: を変えただけでスレッドが変わってしまいます。

Gmail はスレッド (振り分け) のデフォルト値が変で自由度がなく使いにくい MUA であると思います。
コメント
コメントを投稿