■Milestones モードジャズの解釈とアナライズ・スケール
■コード進行

Jazz資料館では、基本的に Gm7 と Am しか書いていないのは、これは「モードジャズ」の曲ですよという事を表したかったからだと思います。
しかし、コードの変わり目に、次のようなコードを加えてあるコード譜があり、原曲の演奏に近い気がしましたし、実際そうすると変化が付いて変わり目が分かりやすく、カッコよくなります。
■アナライズ

メンバーに渡された譜面には、「G-Dorian」と、「A-Aeolian」というスケールだけが書かれていたのかもしれませんが、「G-Dorian」という事は、Key=F と捉えることができます。
「A-Aeolian」は、Key of C に転調していることを意味しますが、全体的に Gm の曲なので、サビの緊張感がすごいです。
AABBA という構成の区切りで、FMaj7 (トニック) を入れ、サビのB から A の戻る前に、V7 ドミナント(D7)を入れるという事です。 (Gマイナーの V7-Im にする)
■演奏イメージ
■原曲
原曲のベースラインを聞くと、サビの部分で、Am on E のように弾いています。
コードは Am の Eペダル「ドミナントペダル」です。
■サビをEペダルにしたイメージ
こうすることにより、「今サビですよ」をわかりやすくしていると思われます。
この曲は「モードジャズの代表曲」だと言われ、「スケールだけでアドリブし続ける」と言われていますが、曲である以上コードの進行感があったほうが「不毛な世界ではない」感じが出て、モード以前の進行感のある音楽に仕上がっています。
完全なモードにするには、1つのスケールだけで構成した曲のほうが「完全なモードの曲」らしさが出るでしょうが、音楽的な進行感は無くなるのと思うのです。
この曲については、モード・スケールだけを説明して終わって記事や説明が多いように思いますが、モード以前にコード進行もありますし、その解釈とアナライズもしないと、それらしい演奏は出来ないと思いました。

コメント
コメントを投稿