■ECM専用マイクミキサー(計画)
<現在の問題点>
・ボリューム中程度でホワイトノイズが出る(MX400=NJM4580)
⇒ マイクアンプ・ミキサー作り直し
・2つのマイクを MIX すると、位相が相殺されて低音が消える
⇒ フェーズスイッチをつける
・部屋をまたぐマルチケーブルでノイズを拾っている
⇒ STP ケーブル ( IBRA 10M CAT7 ) で作り直す
<仕様> (重要度順に希望使用を箇条書きにします)
1. ECM 入力は2線式プラグインパワー、あるいはエミッタ・フォロワ3線式
2. プラグインパワー(ECM用バイアス電源を供給する)
3. 高音質(ローノイズ・低歪み率・周波数特性)
4. ミキサー機能(4チャンネル入力)
5. 100V電源で常設ミキサーとして使う
6. フェーズ反転機能
<作成手順>
1.「アヅマ・ブリッジボード」さんのマイクアンプ回路を作ってみる
(ローノイズ・低ひずみ率)
⇒ 電池駆動で音質的に問題なければ電源部を作る
2. SSM2019 を使ってミキサー部を作る
ミキサー回路は、考えれば考えるほどわからなくなる。
⇒ まずはシンプルに 1ch のマイクアンプを作ってから、
そのあとどうするか考える。
■予定回路図
ECM (XCM6035)
マイクアンプ( アヅマ・ブリッジボード さんのマイクアンプ)
MX400 の 改造入力端子に接続して、12V をもらう。
・ボリューム中程度でホワイトノイズが出る(MX400=NJM4580)
⇒ マイクアンプ・ミキサー作り直し
・2つのマイクを MIX すると、位相が相殺されて低音が消える
⇒ フェーズスイッチをつける
・部屋をまたぐマルチケーブルでノイズを拾っている
⇒ STP ケーブル ( IBRA 10M CAT7 ) で作り直す
<仕様> (重要度順に希望使用を箇条書きにします)
1. ECM 入力は2線式プラグインパワー、あるいはエミッタ・フォロワ3線式
2. プラグインパワー(ECM用バイアス電源を供給する)
3. 高音質(ローノイズ・低歪み率・周波数特性)
4. ミキサー機能(4チャンネル入力)
5. 100V電源で常設ミキサーとして使う
6. フェーズ反転機能
<作成手順>
1.「アヅマ・ブリッジボード」さんのマイクアンプ回路を作ってみる
(ローノイズ・低ひずみ率)

⇒ 電池駆動で音質的に問題なければ電源部を作る
2. SSM2019 を使ってミキサー部を作る
ミキサー回路は、考えれば考えるほどわからなくなる。
⇒ まずはシンプルに 1ch のマイクアンプを作ってから、
そのあとどうするか考える。
■予定回路図
ECM (XCM6035)
マイクアンプ( アヅマ・ブリッジボード さんのマイクアンプ)
インピーダンスが高いほうがコンデンサの値を小さくできるので、、、
100kΩ を 500kΩ にして~
つうか MX400 の入力に 10μF があるので、不要じゃないか?
コメント
コメントを投稿