■Cb というコード表記について【異名同音】

「Cb というコード表記は、B と表記したほうがわかりやすいのでは?」と思ってしまう。
黒本に出てきた「Daahoud」という曲は、途中に Cb というコードが出てきますが、これは B のコードですが、なぜか Cb という表記になっていました。
これは、そこの転調キーが「Ebm=Gb」というキーだからなのだそうです。

・「Ebm = Gb」というキーは、フラット6個
・フラット6個は、C の音にもフラットが付いている
・Cb = B だけど、楽典上の理由で、「Cb」と表記するのが正しい
のだそうです。
参考:どっちの音を選びますか?【異名同音】
「Gb」の 2-5-1 : Ab ⇒ Cb ⇒ Gb
※Jazz のコード譜では、「その場でいかに早く理解してアドリブできるか」が最優先課題だし、Jazz は平均律なので、Cb と B を分ける必要が無いし、解りやすいほうが良いと思うのですが、こう書かないと「楽典の先生に怒られるから」だとか。

Cb表記の解明(19:00頃~)
曲のキーが「Eb」なのに、冒頭部分のキーが「Ebm」というのが未だに分からない。
冒頭部分のキーが、「B」だとしたら、「Cb」とせずに「B」と書けば良いのにと思うが、大きく捉えると「Ebm」のキーなのだそうです。
(最初の5小節は Ebm が支配している)
コメント
コメントを投稿